2007年02月02日

私の母国語は英語ではない。だけど英語の発音はちゃんと知りたいよね。

……というタイトルを英語で書こうと思ったが、意外と長くて(いや日本語でも長いんだけど)パッと見で分からない単語が幾つか在ったんで止めた。

My mother tongue is not English. However, I want to know the pronunciation of English neatly.

以下hxxk.jp - 間違いがち、あるいは「どちらを使うべき ? 」な用語を私見で集めてみましたそのはてブコメントから。

parent の発音

発音記号は pεәrәnt なのですが、 <a href="./"> と <a href="/"> はどう違う ? でおもいっきり「パレント」なんて書いていました。 当時は「パレントはありえねえ」と IRC などで指摘しまくられたものです……。

# 2007年02月01日 konaze konaze english パレント…昔、英語覚え立ての頃、languageを、『ラングアゲ』で暗記してた(もちろん正しい読み方も知ってた/覚え方の話)のを思い出した…ふとしたときに頭の中で出るんだよなー

あー、あるある。文字の並びで勝手に発音想像して、実は違うってパターン。

私は一度とんでもない発音を捏造して、正しい発音知った後もしばらく捏造した発音が口を突いて出る、というkonaze氏のような状況に陥った事があるんで、必ず調べる事にしている。

あきらかにおかしい

……で、私が通っている専門学校の講師T。彼もアヤシゲな発音をしている。

O.K.いいさ。pingを『ぴんぐ』と読んだり(正しくは『ぴん』)、Ajaxを『あじゃっくす』と呼ぶ(正しくは『えいじゃっくす』)のは。その辺りはよく聞く。さぁどんと来い(何をだ)。

しかしT講師はそんな私の考えのより斜め上行っていた。
彼はJavaの講師なのだが、equals()メソッドの事を、

えくわるず

……と発音したのだ。




いや、ちょっ、それは幾らなんでも。

そのメソッドの機能を考えれば"equals"という単語を知らなくてもそれが日本で普通に使われているある言葉だと気づきそうなものなのだが。

……彼にこの事を指摘するべきか、無視するべきか……以前pingの発音を指摘した時、「あ、そう」で見事にスルーされた事が在るしなぁ……

講師Tに対する疑惑

……を密かに抱いていたりする。実は。
それについては、また今度。

発音
正しい発音はgooの辞書の発音記号とその隣のwavファイルへのリンクを参照。日本人的に発音するなら『いこーるず』、wavに沿うなら『いーくぉず』ぐらいだろうか。

因みに今回の記事では、英語の発音が日本語の文字で表せないのを承知の上で、あえて平仮名表記した。いや、そっちの方が読みやすいかな、と。

ラベル:english
posted by 天井冴太 at 00:04| Comment(0) | TrackBack(1) | Programmers | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

T先生に対する(個人的な)疑惑
Excerpt: 以前equalsを『えくわるず』と読んだ事を紹介したT先生。この先生に対して個人的にではあるが、ちょっとした疑惑を抱いている。 Javaの講師なのに実はJavaよく知らないんじゃなかろうか。 例えばあ..
Weblog: AMAgrammar &amp;lt;&amp;gt; PROgrammer
Tracked: 2007-02-07 19:11