2012年12月09日

プログラミング言語なんてアセンブリ言語だけで良かった

ネタ元: プログラミング言語なんてCだけで良かった


なぜ、使い捨てみたいな技術が乱立しているのか。

プログラマの学習コストがひとつの言語に集中された世界ならば
その世界の底辺PGでもいまの最高クラスのPGを超えているだろう。

プログラミング=アセンブリ言語という世界ならば
教える側のノウハウもずっと集約されているに違いない
教材もずっと洗練されたモノになっていたに違いない。

プログラマの仕事=アセンブリ言語ならば、学生も将来のために安心して何の迷いもなく学習に集中できる。

最近の使い捨てクソ言語は効率が良いとか言ってるが
アセンブリ言語で作られたシステムの何倍も遅いので結局効率が悪いのだ。

遅いシステムは電力の無駄遣い。

世の中は脱原発に向かっているのにトチ狂っている。


以下蛇足という名の無粋なツッコミ

  • 学習コストを集約するというのであれば、世界初以降は全て無駄だという話になるけど……
  • C言語よりアセンブリ言語の方が歴史が古い。C言語誕生は1972年、アセンブリ言語は1949年である。
  • え?アセンブリ言語は高級言語じゃないって? 贅沢だなぁ。じゃあFORTRANはいかが? 1957年生まれ。C言語より古い。
  • この増田が言うC言語は、勿論K&R Cの事なんだよね? ISO Cじゃなくて。K&RとISOのそれは文法に相違点があるし。
  • 個人的にはオブジェクト指向もジェネリックプログラミングもダックタイピングもガーベジコレクション(スマートポインタ含む)もアレもコレも、つまりC言語にない概念は何も要らんという様は、「あーこの人ちょっと可哀想だな」と思った。
  • 更に言うと、アセンブリ言語には型もスコープもへったくれもないね。ステキナセカイデスネー(棒
  • 開発効率の事も思い出してあげて下さい。
  • ところで、高度な抽象化概念を持つ言語の方がシンプルな言語より効率が悪いという考えは完全に誤りである。例えばC++で書いたプログラムがCで書いたプログラムより非効率だという事はない。……という話がC++関係の文献に載ってたな。何だったっけ……C++の設計と進化だったかな……?

  • mattnさんが同じネタ既に書いてそうだなと思いつつ書いた(投稿直前に調べてみたが書いてなかった)。てか何で「プログラミング系改変ネタ==mattnさん」のイメージがあるんだろう。我ながら分からん。mattnさんごめんなさい。
ラベル:ネタ Language Study
posted by 天井冴太 at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Other | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック